
「自分はアダルトチルドレンかもしれない」
そう気づくことって、回復の大きな第1歩なんですよ。
自分がアダルトチルドレンかもしれないと気づいたあなた。
回復への最初の1歩を踏み出しましたよ!
ただ、次に感じるのは、
・アダルトチルドレンって治るの?
・具体的には何をすれば良いの?
という疑問ではないでしょうか?
今回はそんな疑問に1つずつお答えしていきたいと思います。

「治る」ってどういうこと?
そもそも「治る」とはどのような意味でしょうか。
【治る】
引用元 『チャレンジ小学国語辞典 カラー版第二版』桑原隆監修、株式会社ベネッセコーポレーション(2020年1月)
病気やけがなどがよくなる。
わかりやすく言うと、「風邪が治る」というように「元の状態に戻る」と意味の使われ方をします。
医療現場ではこの他にも、
・「完治(かんち)」:病気が完全に治ること。(「治癒(ちゆ)」も完治とほぼ同じ意味)
・「寛解(かんかい)」:症状は落ち着いて安定している。このまま良い状態でいる可能性もあるし、再発する可能性もあるという状態。
という言葉がよく使われます。
似ているようですが、実は意味合いが違うんですね。
アダルトチルドレンは治る?治らない?
では、アダルトチルドレンは治るのか、治らないのか。
結論は、「完治はしない。理解し克服することはできる」です。
では、その理由について解説していきます。
アダルトチルドレンが目指す回復とは
まず、アダルトチルドレンは診断名や診断分類ではなく「概念の名称」であるため、前提として「治った⇔治っていない」という判断をすることはできません。
では何をゴールとするのか。
それは、以下のような状態で過ごせることです。
ココがポイント
・自分のことについて理解する
↓
・自分の現実を受け入れ、自分を愛する過程を知る
↓
・自分が自分らしく生きていくことができるようになる
治るというよりは、「克服・回復」という表現が適切だと思います。

自尊心を持ち、主体性を獲得することが大切になってきます。
つまり…どういうこと?
メンタル系の疾患にもいえることですが、「完全に治った!」という状態にはなりません。
自分の状態を理解し、自分の人生を歩めるような考え方・とらえ方を学ぶことで、生きやすい状態を保てる方向にもっていくということです。
完治ではないため、回復後も
・やっぱり落ち込んでしまった
・色々思いだしたら凹んでしまった
ということがあると思います。
でも大丈夫!
繰り返していくことで、次第に生きやすい状態で過ごせる長さや頻度が上がっていきます。
『鬼滅の刃』でも、炭治郎は当初「全集中の呼吸」ができませんでしたが、習得し繰り返すことで「常中」できるようになりましたよね。
こんなイメージをしてもらえるとわかりやすいかと思います。

アダルトチルドレンの回復にはどんな方法があるの?

では次に、回復には主にどんな方法があるのかみていきましょう!
- カウンセリングや心理療法
- グループセラピー
- 必要に応じた薬物療法
- ストレス管理、コミュニケーション、ものごとのとらえ方などを学ぶ
- 体を健康に保つ
では順番に見ていきましょう!
カウンセリングや心理療法
カウンセラーなどの専門家とのセッションを通じて、トラウマや困難な経験からの卒業、自分の価値観に気づき先に進んで行く方法等を共に見つけていきます。
自分自身ではなかなか解決策が見つからない場合は、専門家の手を借りるのが近道です。
グループセラピー
カウンセラーとの1対1のカウンセリングだけでなく、カウンセラーと複数のメンバー、もしくはメンバーとメンバーの間で行われるセッションをグループセラピーと呼びます。
グループ体験の中で自分と同じような経験や症状を持つ人と関わることで、自己理解が深まります。
お住まいの地域に自助グループがある場合もありますので、検索してみてはいかがでしょうか。
同じアダルトチルドレン同士で話す機会があると、多くの気づきが得られるかもしれません。
必要に応じた薬物療法
うつ病や不安障害などの精神的な症状がある場合、薬物療法が検討されることがあります。これは一人一人の症状や状況に応じて医師から処方されます。
風邪を引いたとき、対処療法として
・咳が出る → 咳止めを飲む
・頭が痛い → 痛み止めを飲む
といった対応をすることがありますよね。
薬物療法でアダルトチルドレン自体が回復するわけではありませんが、
まずは症状として表れている辛さを薬で取り除くことが有効なケースもあります。
ストレス管理、コミュニケーション、ものごとのとらえ方などを学ぶ
同じレベルのストレスがかかっても、平気な人と落ち込む人がいます。
それはなぜでしょう。
起きた事実は同じでも、とらえ方が異なるからです。
例えば、仕事でミスをして、担当だったAさんとBさんが課長に怒られました。
・Aさん:・私はなんであんなミスをしたんだろう
・私は仕事ができないダメなやつだ
・課長も私にあきれたに違いない
・明日からもう仕事に行きたくない
・Bさん:・早い段階でミスに気づけて良かった
・明日すぐに修正しよう
・修正したらすぐ課長にみてもらおう
・今日は早く寝て、明日に備えるぞ!
どうでしょうか。
同じ問題が起こっても、人によってとらえ方は全く変わります。
この考え方のクセが、あなたを生きやすくも生きづらくもするのです。
また、コミュニケーションの取り方・ストレスの受け止めと解消も、生きやすさに大きく関わってきます。
本などで学んだり、周囲で上手く対応している人がいたらコツを聞いてみるのも良いでしょう。
体を健康に保つ
これはすべての人に言えることですが、心を健康に保とうと思ったら体の健康も意識することがとても大切です。
例えば、
・激務すぎてもう何日も1日3時間しか眠れず、食事もコンビニのおにぎりのみで済ましています。
という人が、「穏やかではつらつとして、どんなアクシデントにもイライラせずにこやかに対応。今の生活に幸せを感じることができる」と思いますか?
……普通に考えて無理ですよね。無理過ぎます。
短期間なら頑張れても、これが長期に及ぶと体も心も壊れてしまいます。
アダルトチルドレンはまじめな頑張り屋が多く、苦しくても「私さえ我慢すれば…」と、つい無理をしがちです。
心と体は密接につながっています。
自分の体も大切にしていきましょう。
ときには断る勇気も必要です。

まとめ
今回はアダルトチルドレンの回復とその方法をご紹介しました。
アダルトチルドレンの回復過程では、過去の体験を振り返るという段階が必要となります。辛い経験をなぞることは、精神的な痛みや苦しみを伴うものになると思います。
もしご自身で取り組んで行き詰ってしまったり、辛くなってしまったら、
お気軽にご相談ください。
あなたが生きづらさを解消し、自分らしい人生を歩んでいけますように。
